寝具セットの正解は「体・部屋・季節」で変わる。
朝の軽さは、寝具一式(寝具セット)の組み合わせで決まります。
同じように見える掛け・敷き・枕でも、素材や設計が変わるだけで、寝返りの回数、目覚めの質が変わります。ここでは浅尾繊維工業が、”今日から失敗しない選び方”をやさしく整理します。
寝具とは?基本の3点+カバーで考える
寝具とは、睡眠中の姿勢・温度・湿度を最適化するための道具の総称です。
- 掛け:保温と放湿のバランス
- 敷き:体圧分散と反発
- 枕:頚椎の保持と呼吸の安定
これにカバー類を足した構成が、実用的な寝具一式(寝具 セット)です。
(寝具類の英語→総称はbedding、掛けはduvet/comforter、敷きはmattress/pad、枕はpillow)
まずは”あなたの条件”から逆算する
同じ寝具セットでも、暮らし方が違えば最適解は変わります。
基準は以下の3つです。
1.姿勢:沈み込みすぎず、寝返りが自然に打てるか(体圧分散×反発のバランス)
2.湿度:あたためつつ蒸れを逃がせるか(保温×透湿)
3.衛生:洗える・乾きやすい・メンテしやすいか
浅尾繊維工業では、体格・寝姿勢・住環境を考慮し、寝具を製作しています。
冬の「あったか寝具」は、”湿気コントロール”が主役
「厚く重い=あたたかい」ではありません。寝床内は意外と湿気がこもります。
ゴア®羽毛ふとんは、羽毛の保温に高い透湿性を加えた浅尾の定番。余分な湿気を外へ逃がし、あったかいのに蒸れにくいのが特長です。
敷きにはムートン(羊毛)を重ねると、毛のクリンプ(縮れ)に空気層が生まれ、背中はぽかぽか、肌ざわりはさらっと。冬でも背面の冷え戻りを抑えられます。
腰痛対策寝具を選ぶコツ――”硬い/柔らかい”の二択をやめる
腰痛対策で大事なのは”点”ではなく面で支えること、そして寝返りの軽さです。
- 敷きは、肩・腰・臀部の荷重を面で受ける体圧分散層と、寝返りを助ける反発層の両立が肝心。
- 枕は、仰向けと横向きの比率に合う高さを。横向きが多いならやや高めで肩幅差を埋めると楽です。
当社のラインアップ(体圧分散マットレス+ムートン+ゴア®羽毛ふとん)なら、「沈みすぎない支え」と「湿気を逃がすあたたかさ」を同時に満たせます。
失敗しない”買い方”チェックリスト
- 良い寝具セットとは?→ 掛け・敷き・枕・カバーの機能を役割で理解し、適切に組み合わせて使う。
- あったか寝具→ 保温”だけ”で選ばず、透湿の仕組みも確認
- 腰痛対策寝具→ 体圧分散や寝返りのしやすさをチェック
- サイズ→ 体格・寝姿勢・ベッド幅と実寸を合わせる


